成長が止まるのは何故? 考えられる7つの理由
こんにちは。ベーシック代表の秋山(@basic_CEO)です。
ベーシックでは「挑戦者は賞賛される」という文化があります。
大いに失敗して結構です。その学びを皆で共有できれば最高です。
ですが、逆にそれを阻害するような行動は、私にとって注意する対象になります。
今回は、社員の成長を第一に考えた場合に、「私が注意をする7つの場面」についてお伝えしようと思います。
1. 妥協する
取り組む前からブレーキを踏んでしまうことほど、無意味なものはないと考えています。
「このくらいでいいだろう」
「今までのやり方を踏襲しよう」
その結論は誰のためにあるのか。自分を守りたいために結論づけているケースが多いように思います。
わざわざベーシックのようなベンチャーに勤めていて、成長の機会を手にしないこと自体もったいないです。ベーシックにいるからには挑戦し、幅を広げていってほしいと思っています。
無難な方法で機会を逸していると一層挑戦できなくなってしまいます。それだけは避けるべきです。
2. 手段に固執する
手段はあくまで目的に到達するための方法でしかないにも関わらず、その手段自体に固執してしまうことがよくあります。
例えば、これまで慣れ親しんだ方法で物事を進めたいというように、その手段自体に固執した瞬間に、大事なことを見失ってしまいます。
手段を見直すということは、今までの仕事を否定している訳ではないことを理解したうえで、あくまで「目的」から目をそらさずにいるべきです。
3. できない理由を並べる
「予算がない」
「人的リソースがない」
できなくても仕方ないという視点に立ち、都合の良い部分を切り取ってできない理由を並べる人がいます。
ですが、最初からできない理由を並べるようでは、いつまでたっても決してできる状態にはなりません。
「できない」と結論づけるからには、その前にできるようにするためのあらゆる方法を検討するべきです。
4. 敬意を払わない
いかなる場面においても人と関わるからには、その相手に対して一人の人としての敬意を払うべきです。
これは、私に対しての話ではなく、社員同士、取引先、エンドユーザーなど、仕事をする上で関わる人すべてです。
また、役職者によって態度を変える行為については、仕事の出来不出来以前に人として尊敬できません。
たとえ目下の者や、利害の別にある人(例えばタクシー運転手)に対してでも、不遜な態度を取ること社員がもしいれば、厳しい姿勢であたります。
5. 独りよがりである
物事にこだわっているように聞こえて、よくよく話を聞くと実は自分に帰結している。「そのこだわりは誰のためなのか?もしかしたら自分しか見ていないのでは?」と考えさせられてしまいます。
充足される対象に自分が含まれること自体は当然のことであり、問題視していません。ただ、周りのことを考慮せずに、真っ先に自分を置いてしまうと、見誤ることが非常に多いです。
自分より先に、一緒にやっている仲間やその先のユーザーにとって何が大事かを考えることは怠ってはなりません。
6. 疑問を持たない
例えば、
・入社前からこの方法だった
・いつもこのやり方でやっている
・誰々にこうやるように言われた
「何となくそうだった」という理由で仕事をするのでは、仕事に意味を見いだしていないことと同義だと思います。これは「考えないもしくは考えることを放棄していること」が原因です。
これはなぜだろうと疑問を持ってみるだけでも、工夫の余地や、より良い方法に気付けるのはずです。
7. 「JSY」である
「JSY」とは、なんのことだと思われますか? ご存知ない方も多いのは当然で、これは私の造語です。笑
「自分(Jibun)」「阻害(Sogai)」「要因(Yoin)」の頭文字を取ったもので、つまり「勝手に自分で阻害要因を作る」ということです。
誰も何も言ってないのに「こんなこと言ったら笑われる」「場違い」「言っても無駄」など、勝手に色々想像して行動を抑制してしまう。
何でも開き直れとまでは言いませんが、自分で自分を縛りつけていないでしょうか?
挑戦を阻むものは他人ではなく、案外自分自身の影だったりします。
個の成長の総和が会社の力になる
私が社員に期待することは、自分の頭で考え挑戦することです。
思いきって挑戦して、新しい何かをつかんでもらえればそれは本人の成長につながります。
それが一人一人の力を高め、その総和が会社の力になっていくのです。
会社が個人の成長のためにできることは「機会の提供」と「考えるきっかけ」を与えることだと思います。
それらから外れるような考えや行動は、私にとって「注意する対象」となるのです。
会社の成長を考えるならば、社員の成長を第一に考える。それが私の考え方です。
「誰よりも成長してやるんだ」という方がもし読者のなかにいれば、ぜひ一緒に働きましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?