見出し画像

世の中を良くするようなサービスを開発したいと思っていたらベーシックにたどり着いた話

はじめまして!片岡健太と申します。
ロックバンドsumikaの片岡健太さんと同姓同名です。なのでsumikaが好きな方もぜひご覧になっていってください(笑)※冗談です。

前置きはこの程度にして、私は2022年3月から株式会社ベーシックに入社し、フォーム作成管理ツール「formrun」の開発エンジニアとして日々働いています。

元々はエンジニア未経験の状態からエンジニアとして数社を経験した後、なぜベーシックにたどり着いたのか、今回のnoteではその点をお話しできればと思います。以下に一つでも当てはまる方はお読みいただけると嬉しいです。

・ 新しいことに挑戦したくてうずうずしているエンジニア
・ 自社プロダクト(SaaS)の開発に携わってみたいエンジニア
・ 個人よりもチームでの成長を実感していきたいエンジニア

経歴について

エンジニアとしてのキャリアは、ほぼ未経験の状態から、テスターという形で自社サービスと受託開発をやっている会社に中途入社で入るところからスタートしました。

実はその会社に入るまでは、紆余曲折ありフリーターとして自堕落な日々......。そこから危機感を覚えて、プログラミングスクールに通い、まずはHTMLやCSSなどのWebデザイン的な勉強を始めていました。

入社してからはわからないことだらけではありましたが、周りのエンジニアの先輩に助けられて、初めて自分の力だけで実装できるようになった時は、本当に嬉しかったことを今でも鮮明に覚えています。

その後、自分が主担当という形で受託の案件にアサインされるようになってからは、すっかりエンジニアという仕事が楽しくなってきていました。そして徐々にエンジニアとしての仕事ができるようになってくると、その先の目標も意識するようになってきました。それが、

「何か人の役に立つようなサービスを開発してみたい」
「たくさんの人に使ってもらえるサービスを開発したい」

というものです。一社目ではあくまで受託開発を担当するチームに所属していたため、徐々に自社で開発するサービスに対する想いが募っていたのです。結果的に、この想いが転職活動する上でもキーポイントとなり、その後は不動産投資の会社に転職し、事業会社におけるエンジニアとして次は働くようになりました。

そこでは主に集客用のLPを管理するCMSの新規開発や、それと並行して既存のシステムの保守改修などを担当し、以前の受託開発を中心にやっていた時とは違い、AWS周りなどの今まで経験できていなかった新しい分野も担当させてもらうことができました。

しかし一方で、一緒に働くエンジニアの人数が少なかったことから、チームで開発するというよりも個人で日々タスクをこなしているという感覚が強く、その状態では、「より多くの人の役に立つサービスを開発していくことは難しいのでは?」と不安に感じるようになっていました。

そのため、「よりチームで共闘できる環境で開発したい」と考えるようになり再び転職を決意したのです。

転職活動中のこと

転職活動においては、以下の2点に焦点を絞って新しい会社を探していました。

・ 世界を少しでも良くできるようなサービス開発に携わる (サービス軸)
・ 謙虚・尊敬・信頼を大事にしている人と働く (人軸)

世界を少しでも良くできるようなサービス開発に携わる

エンジニアとしての仕事に慣れてきた時に目標として掲げていた「何か人の役に立つようなサービスを開発してみたい」「たくさんの人に使ってもらえるサービスを開発したい」という思いは、引き続き次の会社においても重要な軸であると考えていました。

自分が作ったサービスや機能によって誰かが困っていることを解決できて、そのことに対して仕事として対価ももらえるというのはすごく素敵なことだと思っています。世界を良くすると言うと少し夢見がちかもしれませんが、自分達の仕事を通じて結果的にそれが世の中の貢献に繋がるというのは、僕がエンジニアとして働くうえでの大きなモチベーションになっています。

謙虚・尊敬・信頼を大事にしている人と働く

次に、「どういった人と働くのか」という人軸では、謙虚・尊敬・信頼を大事にしている人が多いチームで働きたいと思っていました。いわゆるHRTってやつですね。

やはり、人間誰しも自分の考え方があるため、時には誰かと意見がぶつかることもあるかと思います。特にリモートワークが主体になってテキストコミニケーションが多くなった分、概してどの会社においても、オフラインの時と比べてミスコミニケーションが増えたのではないかと感じています。

そのため、例えば少し雑な仕事の依頼があった場合に、仮にお互いの信頼や尊敬が足りていないと、仕事がやりにくかったり、思うように成果が出ないこともあると思っています。常に信頼や尊敬の気持ちを大事にしているチームは、自ずとチームとしてのパフォーマンスも上がると信じています。

なぜベーシックに決めたのか

では何故ベーシックに決めたのかというと、端的に上述2つのポイントについて、完璧に満たしている会社であると感じたからです。

①世界を少しでも良くできるようなサービス

改めて、僕が担当しているプロダクトである「formrun」は、一言で言うと“フォーム作成管理サービス”です。「お問い合わせ」「申し込み」「アンケート」など40種類のテンプレートから適したものを選択するだけで手軽にフォームを作成でき、問い合わせがあったエンドユーザーの管理やその後のエンドユーザーへのメール送信などを、一気通貫で対応することができます。

お問合せ対応はルーティン業務でもあることから、どうしても属人化しがちで、様々な業種の方が面倒くさいと思っているものですが、それらの業務の効率化を助けているプロダクトがformrunです。

累計ユーザー数は10万を突破するなど、多くの方にご利用いただいており、将来的には海外展開も本気で目指しています。

そもそも、formrunの運営会社であるベーシック自体が、社会の問題解決をミッションとして掲げ、これまで50以上の事業を展開してきた実績があります。その上で、僕が転職を考えはじめた2020年12月には、ベーシックは創業事業時からの比較メディア事業を売却して、今後はSaaS事業に本気で特化していくことを決めていました。

このニュースを見た時、「これまで会社の成長を推し進めてきた優秀な社員に加え、SaaS企業に勤め豊富な知見を持つ方や、SaaS業界に飛び込むために様々なバックグラウンド持った方がベーシックに集まってくることで、大きな挑戦機会が溢れた会社になるのでは」と、心が踊ったことを今でもよく覚えています。

社会問題の解決、SaaS事業への集中投資、formrunの海外展開。これらのことから、まさに「世界を少しでもよくする」ことに対して本気で向き合っている会社だと感じました。

※ これまでの事業内容や、事業売却の背景については、代表の秋山のnoteに詳細が記載されていますので、ぜひ合わせてご覧ください。

② 謙虚・尊敬・信頼を大事にしている人と働く

僕は人によっては話す際に緊張してしまったり、話すことに少し苦手意識があるタイプです。しかし、ベーシックの面談や面接を通じて、CTOの櫻庭や開発グループのマネージャーと話をする中では、そんなことは全く忘れてとても自然体で話せていました。最初にプログラミングを勉強し始めようと思った原体験などの話も、過度に緊張することなく、とても楽しくざっくばらんにお話ししました。

その過程で伝えてもらった、ベーシックの開発文化である、「質とスピードを妥協しない」、「常に学んで共有する」、「他者の生産性に配慮する」という3つのコア・コンピテンシーについても非常に魅力的に感じました。

これらは「エンジニア個人だけではなく、開発チーム全体、さらには全社的なスループットを意識し、皆が仕事を進めやすいよう配慮できる仲間と一緒に働きたい」という想いから掲げられたものであり、まさに、僕が転職する際に重視していた「謙虚・尊敬・信頼を大事にしている組織で働きたい」というものとも合致するものでした。

※ 開発文化の詳細については、CTOの櫻庭のnoteに詳細が記載されていますので、ぜひ合わせてご覧ください。

ベーシックで働いてみてどうだったのか

では、実際に現在ベーシックで働いてみてどうだったのか。結論から言うと、めちゃくちゃ刺激的で楽しいです。正直、入社してからは本当にあっという間過ぎて、昨日入社したと思ったら既に1ヶ月経っていました。(少し盛りました)

新しい環境に入り、キャッチアップすることが多い中でそう感じるということは、それがストレスになるわけではなく、仕事に対して楽しめているということだと思っています。
前述の軸に沿って、それぞれより具体的にお話ししていきたいと思います。

①世界を少しでも良くできるようなサービス

現在、僕は主にユーザーからいただいた要望やプロダクトチームから上がった機能改善を中心に対応しています。

formrunはセールスを介さずにご利用いただく”PLG(Product-Led Growth)”モデルだからこそ、いかにプロダクトそのものに価値を感じてもらえるかがとにかく重要です。そのため、膨大なデータを元に仮説検証を繰り返し、ユーザーが学習しなくても気軽にプロダクトを利用し、結果ユーザーの体験価値を最大化することがグロースの鍵となります。

PLG事業におけるプロダクトチームや開発の立ち位置

例えば、実際に僕が現在追加開発している顧客管理機能についても、ユーザーからのフィードバックがSlackで連携されていて、プロダクトのメンバーだけでなく開発部のエンジニアも確認することができるので、今ユーザーがどのような機能を求めているのかを、ほぼリアルタイムでインプットすることができます。

「そもそも何をユーザーは求めているのか」「どうしたらこの機能がユーザーにとって使いやすいサービスになるのか」、CTOの櫻庭や開発部の他のメンバー、プロダクトのメンバーを始めとしたビジネスメンバーと、formrunチームほぼ全員で議論を重ねながら、次の機能開発に繋げています。

ユーザーの声をここまでリアルタイムで吸い上げ、爆速でデプロイし、その結果をデータで振り返りながら更にPDCAを繰り返していく開発するスタイルは、それまでのものとは全く異なるある意味痺れる経験であったため、特にそこにやりがいと楽しさを感じています。

※ PLG型の組織については、以下MarkeZineさんの記事にも詳細が記載されていますので、ぜひ合わせてご覧ください。

② 謙虚・尊敬・信頼を大事にしている人と働く

formrunチーム(PLG事業部)だけではなくベーシック全体に言えることではありますが、比較的穏やかで話しやすい雰囲気の人が集まっていると思います。その上で、他の人を気遣うことができる素敵な方が本当に多いです。(僕も見習わなければ)

これはまさに、先ほど紹介した開発部のコア・コンピテンシーである「他者の生産性に配慮する」や、ベーシックとして掲げる行動規範の1つである「TEAM SPIRIT」が浸透している結果だと思っています。

実は僕は、ベーシックで使用している開発言語であるRubyをそれまでほとんど触ったことがありませんでした。今までのエンジニアとしてのキャリアでは、PHP(FuelPHPやLaravel)を使って開発しており、Rubyは少し触ったことがある......といった状態。面接時には「それでも大丈夫」とフォローはあったものの、正直、スムーズに業務をこなしていけるか最初はドキドキしていました。

入社し、業務をこなしていく中で、わからないポイントは実際にたくさん出てくるのですが、ベーシックメンバーに「TEAM SPIRIT」や「他者の生産性に配慮する」のマインドが備わっているからこそ、他のメンバーに積極的に相談しても快く回答してくれるため、なんとかやれていると心から感じています。

「こっちで良いかな?それともこっちかな?」みたいなポイントをそのままにせず気軽に聞ける環境が最高です

この、気軽に相談して助け合える文化が根付いているからこそ、僕のように後から新しくJoinしたメンバーも、すぐに馴染みやすいとしみじみ実感しています。(本当にありがたい)
同年代はもちろん、自分より若い方も含め、仕事に対する姿勢もすごく勉強になりますし、尊敬できる方がほんとに多いです。日々切磋琢磨していっている状態がとても心地良いと感じています。

一方でこの環境に甘えるだけになることなく、自分も他のメンバーの役に立つような良いアドバイスを積極的にできるように成長していきたい、負けていられないと、日々強く思っています。

これから挑戦したいこと

PLG事業部を率いる佐々木が以下のnoteでもお伝えしている通り、formrunでは海外展開も視野に入れて、「世の中のあらゆるフォームをformrunにする」ことを本気で目指しています。さらにはformrunとはまた別のPLG型の新規事業の開発も進めており、挑戦する機会が無数に転がっている状態です。

formrunの開発においては、新規機能の開発はもちろん、これまでの開発で溜まってしまった技術的負債の解消など、リファクタリング面でもやらなければいけないことが山積みです。
リファクタリングを通じて品質価値をしっかりお届けできなければ、機能価値・体験価値を創出することはできません。そこで、複雑になってしまっている機能のリファクタリングや仕様のナレッジ化なども現在は進めています。

自分がJoinした時に感じた、「ここの仕様がもっとまとまっていれば!」と思ったポイントなどをまとめて、より保守改修がしやすい環境にしていきたいと思っています。そうすることで、チームとしてのスループットを今まで以上に高めていきたいです。

「PLG型のSasSを開発してみたい」「ベーシックの開発部で開発したい」、全社としてエンジニア採用に注力している中、今後もそのような思いを持った新しいエンジニアメンバーはどんどん増えていきます。

新しいメンバーが参画してくれた時に、今と変わらずスムーズかつ楽しく開発を進めていけるように、チームとしての土台(コミュニケーション面もナレッジ共有面でも)を今すでにいるメンバーが中心になって構築していかないといけないと思っています。

まずは自分のできるところから開発におけるナレッジの蓄積やドキュメントの整備などを進めていき、数年後にエンジニアの人数が倍になったとしても、開発スピードが低下することなく、むしろより良い開発体験ができるチームをメンバーと協力して作っていきたいです。

そしてそうすることで、これからも、謙虚・尊敬・信頼を大事にできるメンバーと共に、世界を良くできるサービスを1つでも多く開発し続けていきたいと思います。

今回ご紹介した開発部のコア・コンピテンシーにピンと来た方、PLG型のSaaSの開発に携わってみたい方、僕と一緒にいい開発チームを作っていただける方、ぜひ採用資料を覗いてみてください。

このnoteをご覧いただいたどなたかと、将来ご一緒に働ける日が来ることを楽しみにしています! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

入社エントリ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?