「デザインをする人」ではなく「頼れる右腕」になるには
株式会社ベーシックで働く、デザイナーの小林ひかるです。
ベーシックでは、noteを通じて会社やメンバーのことを知っていただく活動をはじめています。その流れを受け、私も初めてnoteを執筆することにしました。
そもそもベーシックという会社についてあまりなじみが無い方も多いかと思います。「ベーシックとは?」については、代表の秋山(@basic_CEO)のnoteに詳しく記されていますので、よろしければあわせてご覧ください。
さて、私のベーシックにおける役割は大きく分けて2つです。
1つは、自社サービス「ferret One」のWebサイト・広告・イベントブースなどのクリエイティブの「デザイン制作」、もう1つが事業部のあらゆる課題をデザインで解決サポートする「業務支援」です。
名刺の肩書きとしてはデザイナーという職種ではありますが、私は自分のことを「デザイナーです」というより「ビジネスパートナーです」と言えるようにしています。それは、仕事へ取り組む姿勢という意味においてです。
では、どんな姿勢で仕事に取り組んでいるのか?
今回は、自己紹介も兼ねて、私が仕事をする上で特に気をつけている5つのポイントをご紹介したいと思います。
1.「作業」ではなく「仕事」をする
これはデザイナーに限らずどの職種にも言えることですが、常に意識しているのは「最終的な目的は何か?」です。
どんなにきれいなデザインを作ったとしても、早く大量に作ったとしても、目的を叶えなければ、それは「仕事をした」とは言えません。ただ「作業をした」だけです。
当たり前のことではあるのですが、実行モードに入ると意外とズレがちです。本来は、作業を指示する人が「最終目的」をしっかり伝え、作業をする人もその「最終目的」を理解することで、すり合わせが行われるべきです。
ただ、現実としてなかなかそう上手くはいきません。
だからこそ、受ける側からも積極的に質問し、全体の中の「作業の役割」を理解してから進める姿勢が大切だと思っています。
そうすることで「間違った方向に頑張ってしまう」のを防ぐことができるのです。
2.セルフチェックの徹底
アウトプットができたらセルフチェックをする。このプロセスを大事にしています。
「指定された要素は全部入ってる。クオリティもOK!
でも、ちゃんと目的を叶えるデザインになっているかな?」
「伝えたい事がスッと頭に入ってくるかな?」
「ユーザーはアクションしたくなるかな?」
などがチェックポイントです。
たとえ指示をしたディレクターの戻しがなくても、自ら振り返りながら、ユーザーが目にした時にちゃんと目的に叶ったものにすべく、自分の考え得るベストまで高めていきます。
3.複数視点を持つ
デザインの役割は、「伝えたいこと」を相手に伝わりやすいアウトプットにすることです。
「ユーザーにより伝わりやすい、ベストな表現は?」と真剣に考えていくと、細かな違いも含めて複数のパターンが出てきます。
そこで私は、「Aを用意して」と言われたら、方向性別にA・B・Cの3案程度にまとめて提出してみるようにしています。
A案:基本ワイヤー通りでベストを尽くした案
B案:目的を考えて、強調すべきことをより強調した案
C案:ペルソナを考えて、大胆にレイアウト変えた案
実際に複数の案をデザインに起こすことで、情報の伝わりやすさや、ユーザーの「好き・嫌い」と言う感性も含めたアウトプットを確認することができます。
チームとしても、感覚的な部分も含めたユーザー視点で検討した方が共通認識を持てるため、結果的に進行のスピードが上がります。
また、「伝わりやすい構成や表現」の知見が貯まり、次に生かされるというメリットもあります。
4.「最大の効率化」とは何か、を考える
1日で作成し、月に1件しかCV(コンバージョン)しないページより、3日間揉んで月に10件CVを出すページを作った方が効率的です。
かと言って、じゃあ1ヶ月かけて100件CVするページを作るのを目指すのか?と言われると、そのあたりは確実性や検証期間とのバランスになるので、チームとよく話し合って決定します。
効率とは、「自分自身の作業効率」ではなく「事業の効率」である、と思っています。
「時間がないからとか」「1日で終わらせたいから」と言う作業者の都合だけで完結しないことは心がけています。
5.自分の思考を鍛える
デザイン提案の際には、取り掛かる前にたくさんのインプットをします。
・競合のサイト
・同じ業界のサイト
・サービス関係なく、ペルソナが好みそうなサイト
・トレンドのサイト
情報のアップデートにもなりますし、「これはなぜ良いのか?」を分析する力もつきます。
高い技術を持っていながら、事業貢献できないデザイナーの多くは「自分好み」のバイアスが強い傾向があるのではないでしょうか。
インプットは、バイアスを取り除く訓練になります。
「自分好み」と「ユーザー視点」は混同しやすいので、これは非常に重要なことだと思っています。
私のベースを支えるベーシックイズム
さて、ここまで私のデザイン作業プロセスやマインドセットについて話してきましたが、その基盤になっているのは、私が13年にわたって勤務しているベーシックで学んだ考え方です。
そこで、記事の締めくくりとして、ベーシックで働いているときによく使う3つの言葉を紹介したいと思います。
「そもそも」
本来の目的を考えるために使う言葉です。
これは前述のセルフチェックの徹底にもつながっていますが、作業を進めるうちに、目的とズレて行かないように、この言葉に戻るように意識しています。
「他責ではなく、自責」
相手のせいにして片付けるのではなく、自分で何かできることはないか?と考えることです。
言い換えると「できない理由を探すのではなく、できる方法を考える」ということですね。
誰かのせいにしたり、できない理由を並べてしまうと、人はそこで思考停止してしまいます。
思考を停止せずに、解決できる方法をもう一度考えてみる。それが成長に繋がっていきます。
例えば、クライアントがデザインの細かい見た目の事ばかり文句を言ってきて、無駄に工数がかかってしまうケース。
ここで「あのクライアントは分かってないから」で終わってしまうのは思考停止です。
デザイナーは、デザインだけをすればいいわけではありません。
・作業に入る前に内容を確認し、おかしいと思った点は指摘する
・早めにデザインカンプを提出して本番に近い見た目でディレクターと上長双方に確認する
などの工夫ができるはずです。
「自分の立場としては、次回からはここを改善しよう」と考えることで、次回以降、同じ失敗を繰り返すことが防げます。
「ヒトに当たらず、コトに当たる」
チームで仕事をしていると、当然それぞれの考え方には少しずつ違いがあります。意見がわかれたとき、感情的にならずに、客観的に判断することが重要なのですが、意外とこれができていない人がデザイナーには多い気がします。
プロジェクトとして何がなされていれば良い状態なのか?
サービスとしてどうあるべきなのか?
を軸に判断すること。「セルフチェック」も「複数デザインの提案」も、この「コトに当たる」を実行した結果生まれたプロセスなのです。
最後に
冒頭で私が「自分はデザイナーではなく、ビジネスパートナーである」とお伝えしたのは、「デザインをする人」という存在ではなく、「事業部、ひいては会社の頼れる右腕になれるビジネスパートナー」を目指しているからです。
私だけではなく、ベーシックには、同じような想いで働いている仲間がたくさんいます。
もし、そうした環境で働くことに興味があれば、ぜひお話ししましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。